about rerac BLOG

夏バテ2022年7月20日

体全体がだるく、疲れを感じる『夏バテ』の情報です。ポイントは『体温調整』とそれを調節している『自律神経』です。

自律神経=周囲の気温の変化に応じて、汗のかき方や心拍数、呼吸の回数をコントロールし、放出する熱の量を調節してる司令塔。

夏は、外気温の上昇で深部体温が上昇しやすく、屋内外で大きな温度差がある。

屋外;汗をかこう、呼吸を多くしよう。

屋内;汗を抑えよう、上半身・下半身の温度差はどうしよう。

はげしい運動、熱いお風呂は自律神経に体温調整をしいることになる。

ではどのような要因で夏バテになるのでしょうか?

夏は自律神経の中枢がオーバーヒートしやすく、それを繰り返すと夏バテになります。

自律神経の中枢は、鼻腔の真上にあります。鼻から涼しい空気を取り込むことで、自律神経中枢のオーバーヒートを防ぐことができます。

鼻がつまるとぼーっとするのは自律神経中枢の脳温度が上がるためです。

鼻は脳の冷却装置。脳は常にクールダウンが必要です。

夏バテの予防(自律神経を休ませる)

  • 快適な温度で睡眠をとる。(寝汗をかかない、寒いと感じない)
  • 軽い運動(オフィスを歩く→血流改善)

わかいてもなかなか①②ができそうにない、疲れているな〜と感じている方は、ぜひRERAC下地店で全身マッサージでほぐされてみてください。リンパトリートメントもお勧めです。ヘッドリフレッシュのコースやドライヘッドスパ(オプション)で頭をスッキリするのもお勧めです。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。